活動内容
明寿大学で講演と演武
令和7年9月8日(月)、午前9時30分から同11時30分までの間、前橋中央公民館ホールにおいて約260名を対象に群馬柳生会が「剣聖上泉伊勢守」の講座を行いました。
明寿大学は生涯学習の一環として昭和46年に前橋中央公民館の高齢者教室として創設されました。学年は4年制、定員は全学年で440名。自己実現に向け講座学習やクラブ活動等の学習活動を楽しみながら学びの地域還元を目指すもので、年間20回前後の講座があります。
弊会は本講座で「上泉伊勢守について」「新陰流兵法の特徴について」の2つの講話と新陰流の演武を実施しました。
演武は、渡辺、宮川、大木、吉田、市根井の5人で、相雷刀八勢法、三学円之太刀(古式・下から使い)、九箇之太刀、燕飛之太刀を使いました。
今回、明寿大学講座において渡辺先生のご協力を得て講話と演武を実施できたことは弊流、弊会の認知度アップに微力ながら貢献できたのではないかと思っています。
今回の演武には初めて参加した者もおりましたが、最後には大きな拍手をいただき、今後につながる良い経験ができたと思います。
これからも会員一同「昨日の吾に今日は勝つべし」の精神で稽古に励んでまいります。(吉田)
![]() 上泉伊勢守について説明する宮川 |
![]() 新陰流について説明する渡辺 |
![]() 約260人が熱心に聴講しました |
![]() 高山八段から指導を受ける市根井=左 |
![]() 渡辺先生に打ち込む大木=左 |
|
![]() 米沢の方々に振舞ってもらったステーキ |
![]() 直江兼続夫婦の墓(米沢市林泉寺) |
![]() 「石舟斎塁城址」の碑 |
![]() 「一刀石」の前でカラスの足跡を探す私 |
剣聖の里を探訪
明寿大学歴史クラブのメンバー38人は令和7年6月26日、「上泉伊勢守を訪ねる」をテーマに「西林寺」「上泉町自治会館」「新陰流上泉道場」を訪ねました。西林寺では大山住職から寺の来歴を伺った後、伊勢守の御位牌、正親町天皇から拝領した御前机、石舟斎に渡した印加状(複写)などを見学。自治会館では伊勢守の銅像や「真実の人の碑」を見学。さらに道場では当会の宮川と大木による新陰流の解説=写真=を興味深く聴くなど剣聖の里で有意義な一日を過ごしました。(宮川)

道場で新陰流の解説をする宮川
柳生会全体合宿に参加して
令和7年6月14日〜15日、柳生会全体合宿に参加しました。全体合宿は国内外から柳生会の会員が集まります。海外からの会員は12日から宿泊稽古をしていました。
今回の会場は岐阜県可児市内にある企業の研修宿泊施設で行われました。豊かな自然に囲まれ広々とした施設内には整った庭園やキャンプ場などもある素晴らしい環境です。宿泊は「嫩葉舎」、稽古は「漱玉館」で行われました。
早朝に車で群馬を出発し、稽古はその午後から始まります。長い時間、そして普段立ち会わない方々に稽古をつけてもらえるのが合宿の醍醐味です。私たちは旅の疲れも忘れ、貪るように稽古に励みました。翌朝は7時から抜刀の稽古をし、9時から稽古開始です。合宿稽古の最後には演武披露が行われ、群馬柳生会からは大嶋さんが中段を披露しました。
多くの稽古をした分、多くの反省と課題を抱えることになりますが、それらをこれからの稽古に活かして、また来年の合宿までに少しでも上達できたらと思います。(大木)
![]() 道場「漱玉館」 |
![]() 合宿稽古の様子(大木) |
![]() 合宿最後の演武(土井七段と大嶋=左) |